お宮参りを控えたママ・パパ必見!当日までに押さえておくべき常識とマナー
日本古来の伝統行事の一つであるお宮参りは、赤ちゃんとの初の外出先でのお祝い行事です。生まれてきた赤ちゃんのための行事だということは知っていても、実際には何をすればよいのだろうかと疑問に思う方もいるのではないでしょうか?
この記事では、当日までに知っておきたいお宮参りの豆知識をお伝えします。当日にすることや事前準備、服装などの気になるマナーについてもまとめていますので、初めてお宮参りに挑むママ・パパはぜひ参考にしてください。
◼️0歳〜1歳までにあるお祝い行事を把握しておきたい方はこちら
お宮参りの基礎知識
まず、お宮参りの意味や時期、同行者など、基礎的なノウハウを確認しておきましょう。
お宮参りとは?
お宮参りとは、各地を守護する産土神(うぶすながみ)へ参拝し、生まれてきた赤ちゃんをその氏子(うじこ)とする日本古来の行事です。地域やご家庭によっては、菩提寺(先祖代々のお墓があるお寺)でお宮参りをする場合もあります。
お宮参りは誕生祝いと成長祈願のための文化であり、室町時代頃に始まった「産土詣(うぶすなもうで)」という風習が起源だと伝えられてきました。生まれてきた子どもが初めて神社へ参拝することから「初宮参り(はつみやまいり)」や「初宮詣(はつみやもうで)」とも呼ばれます。
お宮参りの時期はいつ?
お宮参りの期日は、男の子は生後31日目〜32日目、女の子は生後32日目〜33日目とされていますが、地域によってはこの限りではありません。
現代では、生後1カ月前後を目安に、赤ちゃん・ママの体調や六曜における日付の吉凶、気候などをみながら予定を立てるケースが一般的です。地域やご家庭によっては「お食い初め(百日祝い)」などと併せて実施する場合もあります。
お宮参りには誰が行く?
元来、お宮参りは赤ちゃんとその両親、父方の祖父母が一緒に行うイベントでした。なお、赤ちゃんの衣装は母方の祖父母、神社へお供えする初穂料を父方の祖父母が負担するというのが古くからの習わしです。
現代では古来の風習は廃れてきており、赤ちゃんとパパ・ママのみや、母方の祖父母も参加するケースもめずらしくありません。とはいえ、ご家庭や地域によってお宮参りの考え方はさまざまですので、両家の意向を確認してから決めると穏便に済ませられるでしょう。
お宮参り当日にすること
次に、お宮参りの当日には何をするのかをチェックしていきます。
参拝・ご祈祷
お宮参りでは、神社へ参拝するのがしきたりです。お参りしたあとは、そのままご祈祷をあげていただく流れが通例となっています。ただし、必ずしもご祈祷を受ける必要はありませんので、赤ちゃん・ママの体調やご都合に応じて予定を立てましょう。
食事会
一般的に、お宮参りのあとは、家族・親族が集まって食事会を催し、赤ちゃんをお披露目するケースが多いようです。食事会の形式は、料亭やレストランでお祝い膳をいただいたり、自宅で一家団欒のひとときを過ごしたりなど、ご家庭や地域によって異なります。参加する方の都合や予算、体調などを考慮してスケジュールを決めてください。
記念撮影
お宮参りは、赤ちゃんの写真を撮る絶好の機会です。親族一同が集まるご家庭も多いため、よい記念になります。撮影場所は境内やフォトスタジオのほか、自宅を飾りつけて撮るのも素敵です。自宅で写真撮影する際は、ねんねアートやおむつアートなど、そのときにしかできないアイデアを取り入れると思い出がかわいく残せます。
手形・足形取り
生後1カ月を迎える頃に行われるお宮参りでは、成長記録として手形・足形を取っておくご家庭も少なくありません。赤ちゃんの手形・足形を活かせば、かわいいオリジナルアート作品が作れます。また、手形・足形をアレンジして、簡単なオリジナルグッズをご家庭で制作してみるのも楽しい試みですよ。
◾️おすすめの商品はこちら
手形・足形を入れたオリジナルグッズがコレ一つで完成する制作キットです。グッズの種類は、スタイもしくはトートバッグから選べます。
お宮参り前のToDoリスト
お宮参りの前には、準備することがたくさんあります。ここでは、当日までに押さえておくべきToDoをひと通りご紹介しますので、直前に慌てないよう早めに用意しておきましょう。
1.同行者とスケジュールを調整する
お宮参りの準備のはじめに必ずしなければならないことは、同行する両家の親族とのスケジューリングです。同行するすべての方と予定をすり合わせ、都合のよい日を決めてください。同行するメンバーは、地域の風習によって異なるため、両家の祖父母の方へ事前に確認するとよいでしょう。
2.ご祈祷や写真撮影の予約を入れる
予定が決まったら、ご祈祷や写真撮影の日取りを決めます。なお、ご祈祷と写真撮影はお宮参りのオプションのような位置付けですので、ご事情や体調などによっては省いても構いません。いずれも時期によっては予約が混み合う場合もあるため、早めの予約を心がけてください。
3.食事を手配する
お宮参りのあとに食事会をする場合は、あらかじめ食事を手配しておきましょう。外食するなら、お祝い膳がある料亭やレストランを予約してください。自宅で食事をとる場合は、仕出しを注文するか手作りします。どのスタイルがよいかは参加する方々のご意向や風習などによって異なりますので、きちんと打ち合わせてから手配することが大切です。
4.当日の衣装・持ち物を揃える
当日の衣装をレンタルする場合は、基本的に予約が必要です。早めに予約しないと気に入った衣装の在庫がなくなる場合もあるため、特に繁忙期には注意してください。
また、生まれて間もない赤ちゃんとの外出は、たくさんの持ち物を準備しなければなりません。おむつセット・授乳セットや着替え、ガーゼ・タオル類など、普段の外出の持ち物より少し多めに用意しておくと万が一のときにも慌てずに済みますよ。
5.各施設までのアクセスを確認する
訪問予定の各施設までの移動経路を確認しておけば、当日の流れがスムーズになります。遠方から親族を招く場合は、現地の地理に明るくないこともあるため、案内図を渡しておくと親切です。あわせて、トイレやおむつ替え、授乳ができる場所なども把握しておくと当日に安心して出かけられるでしょう。
知っておくと役立つお宮参りのマナー
お宮参りには、日本特有の古くからある決まりごとがたくさんあって悩んでしまいますよね。ここからは、服装やお金に関すること、作法などのお宮参りにまつわるマナーをご紹介します。
お宮参りの服装
お宮参りの服装について、赤ちゃん・大人の2パターンに分けてみていきましょう。
赤ちゃんの正装
お宮参りでの赤ちゃんの正装は、肌着の上に白羽二重(しろはぶたえ)という内着と祝着(のしめ)と呼ばれる産着を重ねた装いです。祝着の模様や柄、カラーの定番は、赤ちゃんの性別によって次のようになっています。
男の子 | 女の子 | |
模様 | 熨斗目(のしめ) | 友禅(ゆうぜん) |
柄 | 兜・龍・鷹、武者 | 花、蝶、鞠、御所車 |
カラー | 黒、紺 | 赤、ピンク |
ただし、柄や色に厳密な決まりがあるわけではないため、赤ちゃんに似合うものを選んであげてください。白やパステルカラーなど、淡く上品な色合いのベビードレスを着せても構いません。
同行する保護者の正装
同行するご家族の服装は、男性は基本的にダークカラーのフォーマルスーツです。女性なら訪問着もしくはフォーマルスーツが一般的ですが、同行する祖父母の方の服装に合わせて決めると失礼を避けられます。また、産後間もないママの場合は、体調に応じて楽な服装を選ぶと気持ちよく過ごせるはずです。
拝礼の作法
拝礼の作法は「二礼二拍手一礼」です。
- まず拝殿へ向かって2回お辞儀する
- 2回手を叩いてから赤ちゃんの誕生への感謝と健やかな成長を祈る
- 締めくくりに再びお辞儀を1回すれば完了
ご祈祷を受ける際は、神職の方の指示に従ってください。
初穂料の包み方
初穂料の正式な包み方は、氏名・住所・金額を記入した白無地の中袋(封筒)を、紅白蝶結びの水引の付いたのし袋に入れます。お金を裸のまま渡すのはマナー違反に当たるため、のし袋が用意できないときは、せめて白封筒に入れましょう。
なお、初穂料は納めてすぐ開封される場合も多いため、のりでの封は不要です。のし袋の上部には「初穂料(御初穂料)」下部にご祈祷を受ける子どもの氏名を書きます。
受付時に氏名の読み方を聞かれることも多いため、ふりがなの記入はどちらでも構いません。文字はすべて毛筆が基本となりますが、難しい場合はスタンプがあると便利です。
◾️おすすめ商品はこちら
黒と薄墨の2色のスタンプパッドが付いた慶弔用の氏名ゴム印です。付属のスラスラガイドを使えばのし袋の表書きがまっすぐできれいかつ簡単に済ませられます。
初穂料の金額
お宮参りのご祈祷の初穂料は、参拝する神社のルールに従ってください。金額が決められているケースが多いのですが「お気持ちで」など特に決まりがないときは5,000円〜10,000円程度が相場です。
初穂料として包むお金は新札が好ましいとされていますが、用意できない場合はできるだけしわがないきれいなお札を選びましょう。なお、金額はのし袋に筆か筆ペンを使って漢数字で書くのがマナーです。毛筆が苦手な方は、スタンプを活用するとぐっと楽になりますよ。
◾️おすすめ商品はこちら
のし袋の金額欄への記載がワンアクションで済ませられる便利なゴム印です。黒・薄墨の2種類のスタンプパッドが付属していますので、お宮参り以降のあらゆる慶弔事に使い回せます。
初穂料の渡し方
初穂料を渡すタイミングは、社務所で受付する時が一般的です。実際に渡すまでは、袱紗(ふくさ)やハンカチなどに入れて持ち歩くとスマートな立ち振る舞いになります。渡す際は「こちら初穂料です」「お供えください」など、ひと言添えると好印象ですよ。
赤ちゃんを抱っこする役割
お宮参りでは、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこするのが伝統的な習わしです。この役割分担は、古来日本で出産を穢れと見なして忌避する文化があり、その忌明けの儀式としてお宮参りが行われていた風習の名残りだといわれています。
しかし、現代ではその風習は形ばかりのルールになりつつあるため、しきたりにこだわる必要はありません。ただ、お宮参りで抱っこできるのを心待ちにしている祖父母の方もいるかもしれませんので、あらかじめ両家の意向を確認しておくと安心です。
ご祝儀をいただいた際のお返し
お宮参りでご祝儀をいただいた場合、必ずしもお返しを要するわけではありません。お宮参りでいただいたご祝儀は、赤ちゃんへの初めてのお小遣いのようなスタンスだからです。何も返さないのは気が引けるという方は、当日に記念撮影した写真や手紙、ちょっとしたお菓子など、心ばかりの品を贈ってみてはいかがでしょうか。
家族みんなで楽しめるお宮参りを!
お宮参りにはさまざまなマナーやルールがあるものの、現代ではかなり寛容になっています。赤ちゃんや同行するご家族の体調、都合などを考慮して、各ご家庭に合わせた柔軟なスタイルでお祝いしましょう。お祝いの記念に、赤ちゃんの写真や手形・足形を残しておくと、あとから振り返ったときによい思い出になるはずです。メモリアルグッズの制作やのし袋の表書きなど、手間のかかる作業には便利なグッズを活用してみてくださいね。