人気の特集一覧

【子どものお着替え】いつから自分でできる?着替えの仕方や教え方も解説

【子どものお着替え】いつから自分でできる?着替えの仕方や教え方も解説
【子どものお着替え】いつから自分でできる?着替えの仕方や教え方も解説
2022.12.01(更新日 2024.07.10)
 ✓注目商品 
lipin

子どものお着替えは何歳頃から教えるのがよいか、悩んでいる親御さんは多いでしょう。幼稚園に入る頃までに、ひとりで着替えられないといけないのでは…と焦ってしまうことも。

この記事では、子どものお着替えについて、成長段階で何歳頃にどのようなことができるのかや、着替えでつまずくポイント、スムーズに教える方法などを解説します。ぜひ参考にしてみてください。

子どもの自主的なお着替えをサポートしてくれるスタンプの紹介マンガを読んでみる

ひとりでお着替えはいつ頃からできるの?

1歳頃からお座りやつかまり立ちをしながら、親が服を脱がせるときにバンザイしたり片足をあげたりする姿が見られるようになってきます。このような動作は着替えに対する意欲のあらわれですが、自分でできるようになるにはまだ少し時間がかかるでしょう。衣類の脱着を教える前段階として、着替えの動作を一緒に楽しむことが大切です。

ひとりで着替えができ始める年齢は、「2~3歳頃から」と言われています。最初は、服のどの部分に頭や腕を通すのかも難しいので、親のサポートが必要です。また子どもが自分でやってみたいと意思を表示したら、できなくてもチャレンジさせてあげて側で見守りましょう。

【年齢別】お着替えでつまずくポイントはココ!

続いて、年齢別にお着替えでつまずきやすいポイントをご紹介します。

2歳

Tシャツなどの洋服は、まだ自分で頭を通すことができないこともあるため、頭を通すところまで手伝ってあげましょう。それから片腕ずつ袖に通すように導いてあげます。慣れてくると自分でスムーズに腕を通せるようになります。

ズボンは、立って脚を通そうとするとバランスを保つことがむずかしいため、低い椅子を用意してあげるとよいでしょう。ズボンの片方の脚に両脚を通してしまったり、ズボンを上にあげるときお尻に引っかかってしまう姿もよく見られます。

3歳

2歳の頃と比べるとできることが増え、洋服は自分で頭を通して着替えることができるケースもあります。ただ、洋服の前後はまだわからないことがあるため、前側を下にして置くように教えると迷わず着られるでしょう。

前開きのボタンが付いた服を練習し始めてもよいですが、難しい場合はサポートしながら手先の感覚が醸成されるのを待ちましょう。

ズボンを履くのも徐々に上手になってきますが、デニムなどの固い生地やフック、ファスナーが付いたものはつまずいてしまいがち。まずは伸縮性のある素材でウエストがゴムのものなどで練習していくとよいでしょう。

4歳~5歳

この年齢になると、前開きでボタンやファスナー付きの洋服も練習すれば、徐々にできるようになってきます。ボタンやファスナーをすべて外して前側を上に置き、片方ずつ腕を入れて、両方の袖が通ったら前側を閉めます。

ファスナーは始めのかみ合わせがつまずくポイントです。壊れてしまうこともあるため、裁縫用のファスナーパーツで練習してもよいでしょう。ボタンは穴に通して抜くまでが難しいポイント。特に一番上のボタンは見えにくいためサポートが必要です。

ズボンは、デニムなどもひとりで履けるようになってきます。また、バランス感覚も発達してくるため、立ちながら着替えられるようになり始めます。

お着替えをスムーズに教えるコツ

子どもが前向きに着替えに取り組めるよう、教え方にも工夫が必要です。

お着替えしやすい服を選ぶ

お着替えを練習している段階では、子どもが脱着しやすい服を選ぶことが大切です。脱着しやすい服の特徴を見てみましょう。

  • 飾りのないシンプルなデザイン
  • 伸縮性がある生地
  • ゆったりしたサイズ感
  • 上着は被るタイプ
  • 首回りや袖口、裾にゆとりがある
  • 長袖長ズボンより半袖半ズボン
  • ズボンはウエストゴム

上記の条件を満たしているパジャマなどは練習に最適です。

固い生地の服などで練習すると、子どもにとって難しいポイントが多く、「できない!!」と着替えが嫌になってしまうこともあるため注意しましょう。

遊び感覚の声かけをする

小さいうちは子どもにとって遊びとそれ以外の区別がありません。着替えも遊びのように楽しくできる工夫をしてみましょう。例えば、Tシャツの首から頭を通して出てくるときに「いないいないばあっ!」と声かけをしてみたり、袖や裾に手足を通すときに「トンネル通りまーす!」と電車ごっこをしたり、遊び感覚で一緒に楽しむと子どもも喜びます。

お着替えに集中できる環境を作る

着替えるときに、子どもが好きなテレビ番組をつけていたり、おもちゃがある部屋では気が散ってしまいます。そうすると子どもは好きなものに気を取られて着替えが進まないため、集中できる環境を整えてあげましょう。

時間に余裕をもって見守る

お着替えをはじめた段階では、できないことがたくさんあり、付きっきりでサポートする必要があります。しかし、子どもが自分でやりたいと言っている時は、できなくても時間をかけてゆっくり見守ってあげましょう。お着替えの練習は、比較的時間に余裕があるタイミングで行なうのがベストです。

たくさん褒める

子どもが今日がんばったポイントをたくさん褒めてあげましょう。毎日のスモールステップを大切にすると、たくさんの声かけができます。できたことだけではなく、自分で率先して着替えをしようとしたことや、上手にできなくてもチャレンジしたことを認めてあげると効果的です。もし、ひとりで着替えができた洋服の前後が逆だったり、靴下のかかとが上になっていても指摘せず、できたことを一緒に喜んであげるとよいでしょう。

無理にやらせない

子どものやる気がない時、できなくて心が折れてしまった時は、無理に自分で着替えさせなくても大丈夫です。前進する時もあれば停滞する時もあるのは自然なこと。子どもの気持ちを受け入れてサポートしてあげましょう。

子どものお手伝いをサポートしながら成長を見守ろう

子どもが自分でお着替えできるようになるポイントは、適切な服を選ぶこと、時間をかけて見守り、着替えに取り組む姿勢やできたことを認めてあげることです。

少しずつできることを増やしていけば、いつの間にかひとりでお着替えするようになるでしょう。

お着替えできるポン
お着替えできるポン
販売価格 ¥ 660
まえうしろ目印スタンプ「お着替えできるポン」
★★★★★
レビュー(4)

シヤチハタでは、子どもが自分で着替えができるようにサポートするスタンプお着替えできるポン」を用意しています。かわいいスタンプを洋服にポンっと押せば、前後がわかりやすくなり楽しくお着替えが進みます。

動画では、お着替えできるポンの使い方をわかりやすく説明しています。

小さなお子さんのお着替えトレーニングにおすすめで、下着やTシャツなどの裏にスタンプを押して、着るときにスタンプの動物と目が合うのが正しい向きになります。慣れるまでは多少の時間がかかりますが、慣れてくると小さなお子さんが1人でも練習できるので、毎朝のお着替えの時間がスムーズになるでしょう。

油性インキを使用しているので印面がにじみにくく、洗濯しても落ちづらいです。押し直しの手間も省けるので、便利に生活になじむはずです。

印面のデザインは「イヌ」「パンダ」が青インキ、「ネコ」「クマ」がピンクのインキです。お子さんのお好みのものを選び、お着替えトレーニングをサポートしましょう。

また、実際に商品を使用した親御さんに使用感などをインタビューしました!下記にてその一部をご紹介します。

使う前までは側で教えていたのですが、目印のパンダが前、というふうに覚えられるようになり、一人で前後ろが判断できるようになりました。

自然と自分で着られるようになったので、使ってみてよかったです。
(30代女性・パート勤務)

朝と夜に使っていて、前後ろが理解できるようになったので、その時間が以前より短縮されたと思います。

また、自分で積極的に着替えてくれるようになったので、楽になりました。
(40代女性・フルタイム勤務)

スタンプの絵柄は可愛く、子どもも気に入ってます。くまさ〜ん、と喜んで、服以外にも紙に押してます。

毎日洗濯していますが、インキは落ちません。7、8回洗った後にクマの輪郭が薄くなった程度なので、押し直しも特に今は不要かと思っています。
(30代女性・パート勤務)

気になる「お着替えできるポン」の使い心地や「本当にちゃんとお着替えできるか?」などの効果はコチラの記事からチェック!

PICK UP便利グッズ商品

もっと育児を簡単に楽しくする3つのアイデア商品

シヤチハタでは、育児に奮闘するママやパパをサポートするアイテムを取り扱っています。以下にご紹介していきますので、ぜひ注目してみてくださいね。

おむつポン

おむつポン【別注品】
おむつポン【別注品】
販売価格 ¥ 1,958
おむつのお名前スタンプ(インク内蔵なので連続捺印も可能)
大量のおむつのお名前書きもポンポン捺すだけ♪
★★★★
レビュー(7)

保育園に持っていくおむつは、1枚1枚に名前を書かなければなりません。たった数枚のこととはいえ、毎日やるのは手間がかかって大変です。

おむつの名前書きには、「おむつポン」がおすすめです。ポンっと押すだけで簡単に名前書きができるので、保育園の登園準備もスムーズに行えます。フォントは視認性がよく読みやすいため、「字を書くのは苦手」という方でも安心して使用できますよ。

また、紙や布、プラスチックにも使用できるため、お着替えやタオル、使用後のおむつを入れる袋などへのお名前書きにも使用可能です。

おむつポンつけかえタイプ・追加印面【別注品】
おむつポンつけかえタイプ・追加印面【別注品】
販売価格 ¥ 1,320~¥1,958
大量のおむつのお名前書きもポンポン捺すだけ♪
数量限定『おやすみパンツ』プレゼント!
※追加印面セットはプレゼント対象外。
★★★★
レビュー(16)

さらに、つけかえタイプのおむつポンは一つで複数のお子さんに対応できるため、兄弟・姉妹のいる家庭にもおすすめです。

一行印

一行印0560号 カラー (5×60mm) 【メールオーダー式】
一行印0560号 カラー (5×60mm) 【メールオーダー式】
販売価格 ¥ 1,980
書類への住所記入は多い
これ1つでOK!
★★★★
レビュー(13)

子育て中は、さまざまな手続きの書類提出が多くなります。そんな手間を少しでも解消できるアイテムが「一行印」です。一行印があれば、住所を記載する時間を短縮できます。どんなに長くて難しい漢字でもスタンプを押すだけなので、書き損じる心配はありません。一家にひとつあれば家族みんなで使えるので、重宝するでしょう。

下記にて一行印の体験レポートをまとめていますので、ぜひ合わせてご覧ください。

何枚も書くのはしんどい!住所をミスなく・早く・キレイに記入できる「一行印」の詳細はこちら

おててポン

おててポン
おててポン
販売価格 ¥ 550
お子様が楽しみながら手洗いを練習できるおててポン!
★★★★
レビュー(12)

おててポン」は、子どもの手洗いの練習を手助けするアイテムです。手のひらにポンっとスタンプを押し、石けんを使って洗いながら手洗い習慣を身につけます。

スタンプの印面はバイキンの絵になっており視覚にも楽しめるほか、インキは石けんを使って30秒ほど時間をかけて手を洗わないと落ちないようになっているため、手がきれいになったかどうかを確認しながら手洗いの練習ができます。インキは食用色素を使用しているため安全性もばっちりですよ。

なお、おててポンについては下記でもわかりやすくご紹介しています。ぜひ合わせてご覧ください。

お子さんの手洗い習慣化を楽しくサポート「おててポン」の詳細はこちら

 ✓ 話題の商品! 
petacchi

シヤチハタにお任せください

NEW
子育ての新着記事

子育ての人気記事