訂正印の正しい押し方とは?なつ印場所からサイズ・書体まで解説
重要書類などの訂正に使用する「訂正印」は、ビジネスシーンにあると便利です。訂正印と認印は同じものを使用している方も多いかもしれませんが、なつ印箇所のスペースによっては思いのほか使いづらいこともあるでしょう。
今回は、訂正印の概要と正しい押し方、おすすめの印鑑などをご紹介します。訂正印の押し方や押す場所は、ビジネスマナーとして役立つ知識なので、ぜひご一読ください。
訂正印とは
訂正印とは、文書の一部内容を訂正するときに押す印鑑のことです。訂正印の使用シーンは意外と多く、履歴書などの重要書類や伝票、帳簿などが挙げられます。
訂正印は誰がどのように訂正、削除、追加したのかを明確にするためのものなので、押し方に一定のルールがあります。例えば重要書類の場合、その契約書に押した印鑑(実印や銀行印)と同じもので訂正するのが正式な方法です。他者による改ざんではないという証拠になるため、種類が異なる印鑑を使用しないよう注意してください。
訂正印と認印の用途の違い
一方で、社内書類への使用などで訂正印を別に用意する場合、認印と同様に役所や銀行へ届け出る印鑑ではありません。そういった意味で訂正印と認印に大きな違いはありませんが、一般的に推奨されるサイズに違いがあり、訂正印の印面サイズは認印よりも小さめです。
また、認印と同様に訂正印は名字(姓)のみを彫るのが一般的ですが、画数の多い名字だと読みづらくなる可能性があります。そのため、視認性のよい書体を選んだり、印面のサイズを少し大きめにしたりと工夫してみましょう。
なお、印鑑の形状には丸形や小判型(楕円形)があり、どちらを使用しても問題ありません。ただし、職場で使用する際は、社内でよく使われている形状に合わせておくと無難でしょう。
訂正印の押し方
訂正印の押し方を説明する前に、きれいになつ印するポイントの1つである「訂正印のサイズ」についてもご説明します。
先に述べたように訂正印は認印よりも小さめです。認印の標準サイズが10mm前後であるのに対し、訂正印の標準サイズは6mm前後。訂正する箇所のすぐ上や横に押すため、小さめの印面が推奨されています。
認印と訂正印には大きな違いはないため10mm前後の認印を訂正印として使用することも可能です。また、重要な契約書などでは実印を統一で使用する必要があるため、サイズに厳密なルールはありません。
しかし、印面が10mm前後になると訂正箇所に押す際に文字や線に重なり見えづらくなることがあります。単純に押しづらいという面もあるため、訂正印には6mm前後のものを使用するのが一般的といえるのです。
例えば、シヤチハタの「ネーム6」は印面が6mmの最もスタンダードでポピュラーな訂正印です。インキが内蔵されたネーム印なのでスタンプ台や朱肉は必要ありません。ポンっと軽快に押せるほか、小さくて持ち運びやすいためビジネスシーンに重宝します。
また、ペンと一体型の「ネームペン6」も訂正印におすすめです。通常のペンとして使用できるのはもちろん書き損じがあってもその場ですぐに押せるため、ポケットに入れて持ち運べば便利に活用できます。
訂正印を押すことで文字などが見づらくなるのは多少仕方がないことですが、印面サイズが小さいネーム印を使用することで見づらさを解消したり、見栄えをきれいに整えたりすることが可能です。書類を受け取る方のためにも、下記にてご紹介する訂正印の押し方と合わせて、サイズにも注目してみてはいかがでしょうか。
ここからは、訂正印の押し方について解説していきます。
文字を訂正する方法
■横書き
横書きの書類に訂正印を押す場合、まず訂正印を押す前に間違った箇所に二重線を引きます。線を引いた文字の上側に正しい文字を書き、その後、二重線の上や訂正箇所の近くに訂正印を押しましょう。その際、削除した文字数と追加した文字数も記載してください(削除○文字、加入○文字)。なお、修正したい文字は1文字であっても、単語ごとで修正します。
■縦書き
縦書きの書類に訂正印を押す場合は、削除する文字に二重線を引き、その右側に正しい文字を書きます。
なお文字を記述する場合、記述する場所には優先度があり、横書きだと「上・下・右・左」、横書きだと「右・左・上・下」と続きます。
二重線の上または近くに訂正印を押せば完了です。
縦書きの書類に訂正印を押す場合は、削除する文字に二重線を引き、その右側に正しい文字を書きます。なお文字を記述する場合、記述する場所には優先度があり、横書きだと「上・下・右・左」、横書きだと「右・左・上・下」と続きます。二重線の上または近くに訂正印を押せば完了です。
文字を書き加える方法
文字を書き加えるときは、文字と文字の間にかっこ({ <)を入れて加筆し、横に訂正印を押します。
文字を削除する方法
文字を削除する場合は、削除したい文字に二重線を引き、上に訂正印を押します。横に削除した文字数を書けば完了です。なお、削除した文字は「削除」または「抹消」と書きましょう。
数字を訂正する方法
数字の訂正も手順は同じです。削除したい箇所に二重線を引き、上などの空きスペースに正しい数字を記載して訂正印を押します。
金額を訂正するときは、不正防止のために数字の頭に「¥」、末に「-」の記号を入れてください。数字のミスも削除と加入の文字数を入れますが、その際は句読点や記号も一文字として数えてくださいね。
また、誤って押してしまった印鑑の訂正は、文字の訂正とは方法が異なるため注意してください。
こんなときはどうやって訂正印を押す?
訂正印を押すスペースがないというケースもあるかもしれませんが、その際は書類の空いている箇所に訂正印を押し、その横に削除した文字数と追加した文字数を記載します(削除○文字、加入○文字)。
なつ印の場所は、法律で定められているわけではありません。もちろん訂正箇所の近くに押すことが望ましいですが、スペースがないときは空いたところに押してください。
また、書類に2名以上の署名なつ印がある場合は、全員分の訂正印が必要です。全員の同意のもと、書類を修正したことを示すために必要なので、必ず全員分の訂正印をもらいましょう。
訂正印はネーム印でもいい?訂正印の選び方とおすすめ
訂正印として、朱肉がなくてもすぐになつ印ができるシヤチハタのネーム印を活用したい方もいるかもしれません。会社の規定にもよりますが、社内の書類などはネーム印でのなつ印を認めている場合も多く、一つ持っておくと大変便利です。しかも、ネーム印のサイズには訂正印にぴったりな6mm幅があります。古印体・隷書体は視認性に優れているため、小さめの訂正印でも見えやすく、きれいに押せますよ。
ただし、シヤチハタでの訂正印を契約書など公的な文書への使用することは、原則認められていません。
ここからは、実際にシヤチハタがおすすめする訂正印をご紹介しましょう。
ネーム6
「ネーム6」は、印面が6mmサイズのシヤチハタ印です。コンパクトサイズなので持ち歩きしやすく、ビジネスシーンでも重宝します。出勤簿などの小さなスペースにも問題なくなつ印できるサイズ感なので、訂正印として使用する際も大きさが気にならないでしょう。認印と訂正印の兼用にもおすすめです。
また近頃では、介護ケア日誌や看護日誌などを見た証の確認印として、押印が認められているケースもあります。社内の規定によりますが、一つ持っていると朱肉なしで押印できて便利です。
ボディーカラーは、グレー、スカイブルー、ピンク、ペールブルー、ペールピンクの5色展開です。なお、グレーのみボディーが長めの「グレー(長柄)」があります。
キャップレス6
「キャップレス6」は、なつ印の際にキャップが自動で開くネーム印です。キャップを取り外す手間がないので、さっと取り出して、片手でポンっと押すことができます。キャップを紛失する心配がないのもうれしいポイントです。
印面サイズは6mmと小さめなので、訂正印にもピッタリですよ。ボディーカラーは、ライトブルー、ダークブルー、コーラルピンク、ワインレッド、ライトパープル、ブラックの6色展開です。お好みの色を選んでみてくださいね。
ペアネーム
「ペアネーム」は、9mmと6mmの印面がセットになった一本です。大小の印鑑を用途に応じて使い分けられるので、ビジネスシーンで重宝するでしょう。クリップが付いているので、ポケットやバッグに差し込んで持ち運べます。
ボディーカラーは、パールピンク、ピンク、パールブルー、ブルー、シルバーの5色展開です。淡い色合いでかわいいので、自分用はもちろん、贈りものや記念品、販促物にもおすすめですよ。
6mmサイズの印面は当番表や連絡帳など小さい枠にも便利!
書類に訂正印を押す際、余白のスペースがそれほど広くないケースもあるため、小さめの印面が好まれています。ほかにも、清掃の当番表やお子さんの連絡帳の確認は枠が小さく、手書きにしては頻度も多いため億劫に感じる方もいるでしょう。
6mmサイズの印面であれば余裕をもって押せるので見やすく、ペンと一体になったタイプであれば記入も同時に行うことができて便利です。
訂正印はビジネスパーソンの必須アイテム
書類の訂正などに使用する訂正印は、持っていると便利です。認印を訂正印として使用することもできますが、スペースが小さい箇所などにも対応できるので一回り小さいサイズの訂正印は活躍の機会があります。
シャチハタの人気商品キャップレスも人気です。
忙しいビジネスパーソンの方へ、キャップを取らずペタペタすぐ推せるこちらのアイテムもおすすめです。
そのほか、ビジネスマンに役立つ文房具情報も解説しているので、合わせて参考にしてみてくださいね。