珪藻土コースターアレンジ ver.2


動画で作例を紹介!
手作り珪藻土コースターをはんこで簡単デコ♪
無地の珪藻土コースターを消しゴムはんこでかわいくアレンジ!
「いろもよう」を使ったデコレーション方法を、消しゴムはんこ作家mizutamaさんのレシピでご紹介♪
準備するもの
・珪藻土コースター
※つくり方は「珪藻土コースター/珪藻土コースターアレンジ ver.」レシピをご覧ください。
・消しゴムはんこ(お好みのイラスト)
・下敷きの紙
使用するシヤチハタ商品

珪藻土コースター手づくりキット
販売価格
¥ 550
画材を使ったデザインづくりが楽しめます!
★★★★★
レビュー(12)
商品ページはこちら

いろもよう
販売価格
¥ 715
作品づくりが楽しくなる、日本の伝統色から生まれた色合い
★★★★★
レビュー(115)
商品ページはこちら
つくりかた
<〇型>
1.下敷きの紙を敷いて、珪藻土コースターを置く。
中心あたりに女の子のはんこを押す。自信がない場合は、左右どちらかに寄せるとオシャレ。

2.コースターを回しながら、マグカップのはんこも少し傾けながら、ランダムに押していく。
はみ出して押してもOK。

3.コースターを回しながら、三角形のはんこも少し傾けながら、ランダムに押していく。
わざとマグカップに重ねてもカワイイ。

4.完成!

<□型>
1.下敷きの紙を敷いて、珪藻土コースターを置く。
上下の真ん中に花Aのはんこを押す。外周ギリギリよりも少し余白を残すようにする。

2.花Aに花Bのはんこを少しだけ重ねて、左右に押す。
反対側も同様にして押す。

3.花Bに小さい花のはんこを少しだけ重ねて、左右に押す。
花Bの下の位置に合わせて押すと、上下で囲むような感じになる。
反対側も同様にして押す。

4.小さい花に葉っぱのはんこを少しだけ重ねて、左右に押す。
反対側も同様にして押す。

5.パンダのはんこを真ん中に一つ押す。

6.さらに左右にパンダのはんこを押す。

7.完成!

<アレンジ例 絵柄・色・並べ方を変えて♪>
